クリナップセントロレビュー。積水ハウス標準キッチンメーカーはどう?

クリナップセントロを使った感想レビュー

我が家は積水ハウスで家を建てました。
キッチンはクリナップのセントロです。

クリナップセントロの良かったところ

ステンレス製で耐久性◎&虫を寄せ付けにくい

クリナップを選んだ一番の理由は、キャビネット内までステンレスであること

積水ハウスの標準キッチンメーカーはパナソニックかクリナップ。
最初はトリプルワイドIHに惹かれて、パナソニック一択でした。

個人的な感想ですが、木製キャビネットは開け閉めがスムーズに感じませんでした。ミシミシ音がしていたのも気になりました。

ステンレス製キッチンは、木製に比べて耐久性が高いと言われているそうです。
特にクリナップでは、一般的なステンレスよりも厚みのある素材を採用しており、耐久性がさらに向上しています。

そして、虫が大の苦手な私。
ある日見たyoutubeのクリナップ紹介動画で「ステンレスは虫を寄せ付けにくい」と知りました。

なぜステンレスが虫を寄せ付けにくい?

  • 掃除がしやすい
    ステンレスは表面が滑らかで汚れがつきにくく、掃除がしやすい素材です。食品のカスや汚れを簡単に拭き取れるため、キッチンを清潔に保ちやすいです。清潔な環境は、虫の発生を抑える効果があります。
  • 臭いや水分が残りにくい
    ステンレスは臭いや水分が残りにくい素材であり、虫を引き寄せる要因である腐敗臭や湿気を減らすことができます。特にゴキブリやアリなどの虫は、食べ物の匂いや湿気に引き寄せられるため、ステンレス素材のキッチンは虫が寄り付きにくい環境を作りやすいです。
  • 隙間が少なく侵入しにくい
    ステンレスキッチンは継ぎ目が少なく、隙間ができにくい構造が多いです。これにより、虫が侵入する隙間が減り、虫が入り込むのを防ぎやすくなります。
  • 抗菌効果
    ステンレスは抗菌性があるため、細菌の繁殖を抑え、虫が好む環境を作りにくくします。これも間接的に虫の発生を防ぐ要因となります。

クリナップはキャビネット内部までステンレス製なことで有名ですよね。
虫が苦手な方、清潔に保ちたい方はクリナップをおすすめします。

キャビネット内部までステンレスなのはセントロとステディアのみ!
ラクエラは違うので注意してください。

セラミック天板が選べる

クリナップセントロとステディアは、セラミック天板を選ぶことができます。
さらに、セントロは選べるセラミック天板の種類が豊富でした。

セラミック素材は、硬度が高く、衝撃や傷に強いため、日常的な調理での使用でも傷がつきにくいと言われています。

また、熱にも強く、熱い鍋やフライパンを直接置いても変色や変形の心配がありません。

我が家は木目調のセラミック天板を選んでいます。
積水ハウスの点検の時は、あまり熱いものを置くと変色するかもと言われました。
選ぶものによって扱いが変わるかもしれないので、詳しくはメーカーの方に確認してみてください。

自分好みのカスタマイズができる

クリナップセントロは、他のステディアやラクエラに比べて選べる天板の色や扉のデザインの選択肢が豊富

ショールームに行った際も、セントロ限定のデザインは素敵なものが多かったです。
デザインと機能性にこだわる方はセントロが良いですね。

蹴込み、棚の色が黒

蹴込み(けこみ)とは、キッチンキャビネットの下の足元部分にあるくぼんだ部分のことを指します。

クリナップは、グレードによって蹴込の色が違います。
ラクエラ、ステディアは白ですが、セントロのみ黒になります。

キッチンの色やお部屋全体の雰囲気に合わせて選ぶと良いですね。

我が家はベージュ(木)、グレー、アクセントで黒を取り入れています。
キッチンは蛇口、引き出し持ち手も黒を選んでいます。

セントロはキッチン前面収納と吊り戸棚の棚色も黒です。
市販の収納アイテムは白が多いですが、クリアや黒を選ぶと良い感じでした。

クリナップセントロの気になったところ

食器棚は慣れが必要

以前住んでいた戸建ての食器棚は縦型。
今回は引き出しのため、住んで数ヶ月経ちますがいまだに慣れません。

食器を入れてみたところ、食器棚として使用しているのは主に上の2段。
一番下は普段使わない食器数枚や、乾物やお酒の瓶、ストック入れとして今は活用しています。

引き出しの高さまで打ち合わせで検討できていなかったのが後悔!
自宅にある食器の数や高さを考えておけば良かったと思います。

化粧板のグレードによって値段が高額になる

クリナップのキッチンの面材はグレード0から6に分かれています。
数字が若いほど高額でした。

我が家の化粧板はグレード5の商品。
本当はグレード2が良かったのですが、差額は約100万!

クリナップの最上級グレードのセントロを選んでも、グレードを工夫すれば価格を抑えることもできました。

カップボードの奥行きが標準は45cmか65cmしかない

クリナップセントロの標準で選べるカップボードの奥行きは45cmか65cm。
電子レンジの幅が広いものを使っていたので、希望は55cmでした。

オプション料金を出せば55cmにできるとのことでしたが、コストダウンのため諦めました。

結果、住み替え前に電子レンジが故障してしまったので、新しく幅が狭い電子レンジを購入しました。

カップボードに置く家電の数、幅は具体的に検討しておくのがお勧め。
さらに、ワークトップとの間の通路幅も大事なポイントです。

我が家のワークトップとカップボードの間の通路幅は1m。
食洗機はミーレですが、不自由ない通路幅です。

クリナップセントロと他キッチンの違いを比較

クリナップセントロとクリナップステディアの違いは?

セントロとステディアで迷われている方へ、ざっくりと違いをまとめました。

  • 引き出し内部の色や蹴込みが白か黒か
    白が好みであればステディアでもOK。
    黒が良い場合はセントロを選ぶ必要があります。
  • 引き出しの容量
    ショールームに行くと、分かりやすく引き出しの容量を比較した展示があります。
  • 天板や引き出しの化粧板の選べる種類や数

クリナップセントロとパナソニックLクラスの違いは?

積水ハウスのキッチンの標準メーカーはクリナップとパナソニック。
クリナップを選んだ私の個人的なおすすめポイントはこちら。

  • 虫嫌いな人
    オールステンレスなので、木製よりも害虫被害は少なそう。
  • 耐久性に優れたキッチンが良い人
    パナソニックショールームで実際に引き出しを開け閉めしましたが、
    ミシミシ音やがたつきが気になりました。
    クリナップの方が引き出しの動きがスムーズだった気がします。

クリナップセントロはこんな人におすすめ!

我が家は当初はパナソニックのキッチンにする予定でした。
が、ショールームへ実際に行ってからクリナップに気持ちが変わりました。

実際に、クリナップセントロに決めるまでに行ったショールームはこちら。

  • パナソニック(最寄り+東京)
  • クリナップ(最寄り+東京)
  • リクシル
  • TOTO

キッチンは特にお金がかかるので、いくつかショールームに行くことを強くおすすめします!
地方だと実物がない商品があったので、東京ショールームで見て決めました。

クリナップセントロに関するよくある質問

クリナップセントロに関するよくある質問についてまとめました。

クリナップセントロの特徴は?

  • 美コート加工
    セントロには、油汚れや傷に強い特殊コーティング「美コート」がされています。
    汚れがつきにくく、水拭きだけで簡単に清掃が可能です。

ささっと拭くだけで綺麗なので、毎日の掃除が本当に楽です!

  • ステンレスキャビネット
    クリナップはステンレスに特化しています。
    耐久性が高く、サビにも強い特徴があります。

  • ハイブリッドコンロ「Dual Chef」
    ガスとIHの両方を備えた日本初のハイブリッドコンロを搭載。
    料理の幅が広がるので、料理好きの人におすすめ。

料理は好きだけど、清掃性の良さを優先したかったので3口IHにしました。

価格帯はどのくらい?

セントロの価格は、基本プランで約120万~200万円。
実際に見積もりをいくつかもらって、天板や扉のデザインなど、オプションやプランによって価格が大きく変わることがわかりました。
種類が豊富なので、事前に予算を決めておくと絞りやすいですよ。

最新の機能はどんなものがある?

2023年に発売された新しいセントロは、レンジフードの自動洗浄機能が追加
我が家も採用しています。

お湯を入れるだけで油汚れで気になるレンジフードの掃除が完了。
楽に掃除できて清潔を保てるので、導入して良かったです。

まとめ

クリナップセントロを使った感想をレビューしました。

我が家の場合、定価の6、7割くらいの値段で導入できました!
デザインも機能性も良くて、セントロで本当に良かったです。

クリナップセントロは、選べるものの種類が豊富。
好みやライフスタイルに合ったキッチンにすることができます。

気になった方は、ぜひショールームへ行ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました